『老子―もう一つの道』 六十九 用兵の妙
【自由訳】
用兵の妙は、「積極的にならず受身になること。少しでも進むことではなく大きく退くこと」と言う。こうすれば、敵は進もうにも進むべき道はなく、手を振りかざしても打つべき相手はなく、引っ張り込もうにもとらえるべき敵はなく、手に執ろうとしても武器はない。勝とうと思えば、こちらは弱いと相手にとことん思わせるべきだ。
【解説】
受身的な存在こそが究極的には勝利する。
| 固定リンク
UA-92533382-1
【自由訳】
用兵の妙は、「積極的にならず受身になること。少しでも進むことではなく大きく退くこと」と言う。こうすれば、敵は進もうにも進むべき道はなく、手を振りかざしても打つべき相手はなく、引っ張り込もうにもとらえるべき敵はなく、手に執ろうとしても武器はない。勝とうと思えば、こちらは弱いと相手にとことん思わせるべきだ。
【解説】
受身的な存在こそが究極的には勝利する。
| 固定リンク
コメント