『老子―もう一つの道』 六十四 何もしなければ、また失うこともない
【自由訳】
簡単なことは維持しやすく、大きなことになっていないときは対処しやすい。それゆえ、まだ物事が存在しない前に行動を起こし、乱れはじめる前に治まりをつける。それは、一抱えもある大きな木も、ほんの小さな芽生えから始まり、雄荘な建築も微細な土盛りから始まったことを考えればわかる。また「千里の行も足下より始まる」ともいう。
無為の反対、「為す」ものは物事を駄目にするし、執着し過ぎるものはかえって目的のものを失う。ゆえに聖人は無為ゆえに何も失うことはない。ところが、一般に人というのは、物事が完成するという間際に事を台無しにする。昔から「終わりを慎むこと始めの如し」と言う。それゆえ聖人は、欲望を起こさないように望み、手に入れにくいものなどは始めから望まない。常人の学ばないことを学び、人々が通り過ぎてしまった元のところへと人々を導く。万物が万物たるようにしてやる。そのために無為を選ぶ。
| 固定リンク
コメント