『老子―もう一つの道』 五十八 光をつつむ
【自由訳】
政治家がうすぼんやりしていれば、かえって人民は純朴で、逆に、政治がやたら黒白を付け、はっきりしていると、人民に不満が高まり、人民どうしで争いだす。
不幸のどん底に幸いがすでにきざしているものだし、幸福の絶頂に不幸はすでに存在している。幸福と不幸と、禍(わざわい)と幸(さいわい)と、その変転を人の目で見極めることはできるのだろうか。どこに変転のない常道を見出すことができるのか。正は邪となり、善は悪となる。そこで、理想の聖人は突出しないこと、極めないことにした。方直・廉直であっても、その角で人を傷つけたりしない。
内面に光があっても、それを隠し外へは現わさない。
【解説】
ここでまた、光をつつみ隠すことの重要さを強調。また、幸・不孝の変転をどう見極めるか、どう人生に処するかを指南。
| 固定リンク
コメント