『老子―もう一つの道』 四十九 無差別
【自由訳】
聖人にはある一定の決まった心などない。民の心が聖人の心だ。善き心の者、不善の心の者、みな聖人は善しとするし、信あるもの、なきもの、またこれもみな受け入れる。こうして聖人は、善・信そのものとなる。天下の清濁を併せ呑み、基準を緩く持って、決して人を裁かない。聖人は人民を子供のように慈しむ。
【解説】
謹厳なものは畏れ多く、近づきがたいものだ。しかし、老子はそのような謹厳・謹直の道をとらない。大河のようにすべてを受け入れるというのだ。
| 固定リンク
コメント