『老子―もう一つの道』 三十五 安寧を得る
【口語自由訳】
道という本源を心に抱いて天下を行けば、誰をも害することなく、安寧・安泰を常に感じる。
人は音楽の楽しさや食べ物の旨さにふつう心を奪われるものだ。
しかし、「道」には、そのような表面的な派手さで人を引き付けるということはない。味わいは淡泊、見ようとしても見えない、聞こうとしても微妙で聞こえない。だが、万人が用いても尽きることのない、永遠の命がある。それが「道」だ。
道という本源を心に抱いて天下を行けば、誰をも害することなく、安寧・安泰を常に感じる。
人は音楽の楽しさや食べ物の旨さにふつう心を奪われるものだ。
しかし、「道」には、そのような表面的な派手さで人を引き付けるということはない。味わいは淡泊、見ようとしても見えない、聞こうとしても微妙で聞こえない。だが、万人が用いても尽きることのない、永遠の命がある。それが「道」だ。
【解説】
体得して、それを自由自在に「用」として用いることができるもの。体得すれば、内から力を与えてくれるもの。汲めども尽きない内なるもの、それを「道」と知る。
体得して、それを自由自在に「用」として用いることができるもの。体得すれば、内から力を与えてくれるもの。汲めども尽きない内なるもの、それを「道」と知る。
| 固定リンク
コメント