『老子―もう一つの道』 三十八 本物の道と世間の道と
【口語自由訳】
真に徳ある人は、外から見ればたいして徳行がないもののように見えるものだ。これこそ真に徳ある人の姿なのだ。
世に徳行ある人と評判ある者などの徳とは、そんなものは「下(げ)」の類であり、真という尺度から見れば徳行なき者に等しい。
真の徳を体得すれば、何もせずともすべてが為され、逆に世間並みの徳行では、あらゆることを為したとしてもやっていないに等しい。
真の仁愛には「何のために」ということがない。
仁から下って義に至ると、義は何かのために行われるものであり、動機の純粋性は失われる。さらに下って礼儀に至ると、こちらが礼を尽くしても相手が応えないと、その非礼を責めなければ気が済まなくなる。
だからよく考えてほしい。
この世の中の根本である「道」が失われてしまったからこそ、「徳」があらわれたが、これはちっとも名誉なことではない。「徳」が失われれば、人々は「仁」を担ぎ出してこねばならず、「仁」が失われれば「義」、「義」が失われれば「礼」と次々と非本質的なものにかかずらうことになる。
「礼」とは結局、忠信という自然な心情が薄いからそれを補わなければならないので、この心情の酷薄さが世の騒乱の始まりなのである。真に優れた人は、絶対に揺るぎない地盤の上に身を置く。あなたが、どちらの道を取るべきかはわかっただろう。
【解説】
儒教に対する彼、老子の考え方が端的にあらわれている。為そうとしてあがく儒者の生き方は、最低のものだと、その価値を逆転する。
| 固定リンク
コメント