『老子―もう一つの道』 四十二 物質の生成
【口語自由訳】
「道」は一を生じた。一は二を生じ、二は三を生じ、三から万物が生じた。すべての物はそのうちに陰と陽と対立すべきものをすでに抱えて生まれてきている。ここから、人智によって増そうとすればかえって損じ、損じようとすればかえって増すことになる自然の道理が見えてくる。一番大事な教え、それは「強暴なるもので生を全うしたものはいない」ということだ。しからば、全き生を得るためにはどうすればよいのかは、もうわかるだろう。
【解説】
老子が物の生成を説く。物理の世界である。物の生成とは、物質や宇宙の成り立ちである。最新の物理学が解き明かしていることと、老子の教えとはどう調和するのか。老子の説く「道」「一」「ニ」「三」とは何に当たるのか。直観による真実の把握と、理論や数式による真実の把握との違いは何か。
さて、すべての物質はそのようにして生成してきて、現在、ある(=存在する)形をとっている。しかし、その生成の過程、痕跡が消せない証拠に、物質には必ず対立する要素(東洋的には「陰」と「陽」と)を含んでいる。ある物質は必ずある性質を示すというのが物性だが、その表面にあらわれる物性だけで、その物を語るなということである。その根本を知ることが大事だが、それが困難なのだ。
老子が強調すること、強剛は弱い、柔弱が強いということ。
| 固定リンク
コメント