『老子―もう一つの道』 二十九 天下国家
【口語自由訳】
天下を取ろうとするものは、心身を激しく労し休む間がない。そもそも国家は神聖な器なのだから、作為をなすべきではない。何かをなそうとすれば、それは結局、大切な何かを傷付ける。執着すればかえって失う。すべてこの世の中にあるものは、早くいくものもあれば、遅くいくものもあり、強いもの弱いもの、多くの先頭に立って行く者があれば、人に従う者もある。だから、理想の人は、極端を去るのである。
天下を取ろうとするものは、心身を激しく労し休む間がない。そもそも国家は神聖な器なのだから、作為をなすべきではない。何かをなそうとすれば、それは結局、大切な何かを傷付ける。執着すればかえって失う。すべてこの世の中にあるものは、早くいくものもあれば、遅くいくものもあり、強いもの弱いもの、多くの先頭に立って行く者があれば、人に従う者もある。だから、理想の人は、極端を去るのである。
【解説】
天下国家に対する老子の洞察。何もしないこと、自然に任せること、世の多様性を認めること。
天下国家に対する老子の洞察。何もしないこと、自然に任せること、世の多様性を認めること。
| 固定リンク
コメント