『老子―もう一つの道』 十八 なぜこうも規範が多いのか
【口語自由訳】
「道」をひとが見失なった時、人は道徳の教えがこの世に必要だと言い始める。人のさかしらが進めば、偽りも多く、人々の間の親和が乱れると、孝の教えが盛んとなる。同じように国家の秩序が乱れると、忠の教えが盛んとなるのである。
「道」をひとが見失なった時、人は道徳の教えがこの世に必要だと言い始める。人のさかしらが進めば、偽りも多く、人々の間の親和が乱れると、孝の教えが盛んとなる。同じように国家の秩序が乱れると、忠の教えが盛んとなるのである。
【解説】
道家の儒家への対抗意識。
政治のとらえ方、理想の政治が違うのだ。規範とは人を縛るものなのだ。
では、不羈とは。天衣無縫とは。素朴で真なものなのである。
| 固定リンク
コメント