『老子―もう一つの道』 十五 理想の大人(たいじん)
【口語自由訳】
深さをたたえた真の大人(たいじん)とは、微妙なことすべてに通じている。その人格の深さを知ることはできない。知ることができないものをあえて形容するなら、謙虚で恭しく、物腰は柔らかで人柄は素朴、度量は広くてその果ては見えない。人柄の広大さゆえその底は濁って見えず、静かに落ち着いてしまえばこれを動じさせることもかなわない。うちに「道」を保持しているものは、満つることを望まない。完全・完璧を求めないからこそ、すべてのものを覆い尽くして常に清新でいられる。
深さをたたえた真の大人(たいじん)とは、微妙なことすべてに通じている。その人格の深さを知ることはできない。知ることができないものをあえて形容するなら、謙虚で恭しく、物腰は柔らかで人柄は素朴、度量は広くてその果ては見えない。人柄の広大さゆえその底は濁って見えず、静かに落ち着いてしまえばこれを動じさせることもかなわない。うちに「道」を保持しているものは、満つることを望まない。完全・完璧を求めないからこそ、すべてのものを覆い尽くして常に清新でいられる。
【解説】
理想の大人(たいじん)とは揚子江のようなものであろうか。悠々と迫らず、泥を掻き上げて濁って底は見えない。大海のごとくに見え、それが流れているとは感じられない。「清らかさ」を追求しないのが老子だ。澄んだ水と濁った水と、多く入れるものはいずれだろうか。内に多くを含んで含んでいったとしても、決して満ちてあふれて壊れることがない。そんな大きな器がこの世の中のどこにあるのか。入れてもこわれない、その大きな器こそが老子の理想の大人(たいじん)。
理想の大人(たいじん)とは揚子江のようなものであろうか。悠々と迫らず、泥を掻き上げて濁って底は見えない。大海のごとくに見え、それが流れているとは感じられない。「清らかさ」を追求しないのが老子だ。澄んだ水と濁った水と、多く入れるものはいずれだろうか。内に多くを含んで含んでいったとしても、決して満ちてあふれて壊れることがない。そんな大きな器がこの世の中のどこにあるのか。入れてもこわれない、その大きな器こそが老子の理想の大人(たいじん)。
| 固定リンク
コメント