『老子』-もう一つの道 八 水
【口語自由訳】
理想は水のようなものであろう。水はすべての存在を生かし、すべての存在にとって役に立つ。水は他とは争わない。そして、人がさげすむような低い所にいても、自足している。だから水は「道」に近い。水は庶民と同じで、存在の混沌にいる。水の心は深々とした淵。水は良き人と常に伴にいて、その言動は善である。世事・実務でも能力を発揮し、時節を見極め、適切に動く。でも、水は争わない。だから罪せられることもない。
理想は水のようなものであろう。水はすべての存在を生かし、すべての存在にとって役に立つ。水は他とは争わない。そして、人がさげすむような低い所にいても、自足している。だから水は「道」に近い。水は庶民と同じで、存在の混沌にいる。水の心は深々とした淵。水は良き人と常に伴にいて、その言動は善である。世事・実務でも能力を発揮し、時節を見極め、適切に動く。でも、水は争わない。だから罪せられることもない。
【解説】
水。世界を経巡る水の存在に老子は注目し、水の動きが「道」の働きと似ていることを喝破する。
水。世界を経巡る水の存在に老子は注目し、水の動きが「道」の働きと似ていることを喝破する。
争わない、柔軟である、しかし、遍在し、そのいくところ常にある。水の心は明鏡のごとく澄み、しかし、汚れもいとわず、宇宙とともにいく。
| 固定リンク
コメント