福島原発水漏れ事故
原発事故収束からは、ほど遠い福島原発で汚染すいの水漏れ事故が起こっている。放射能で汚染された水が、どんどん環境中に放出されているということだ。地下水脈で、すべての環境はつながっているのだから、早晩、汚染が事故現場以外のほかの地域にもが広がることは大いにありうる。
事故で溶けてしまった核燃料を水で冷やし続けなければならない。かくも、原子力の扱いは厄介なものだ。燃料格納容器に穴が開いているのだから、どんどん水を注入する。そして、どんどん汚染水が出続ける。事故なんて起こらないと決めていたので、そんな汚染水をためる貯水槽などない。にわかに、貯水槽を作ったが、産廃用の水漏れシートを施工したことしかないゼネコンが作ったそうだ。だから、水漏れが起こるのは当たり前。というか、こんな事故が起こり事故の終息と廃炉への道のりは初めてなので、どれも未経験の未知の技術になるのだ。
さて、この件に関して市民ジャーナリストの方からぞっとするような事故の見方を教わった。ありうる話だと思う。
この一連の水漏れ事故で、東電は激しい非難を浴びて、無能呼ばわりされているが、実は、すべて計算して、情報を出してきているのではないかということだ。東電に勤めている人は、官僚になれるくらい、彼らと同等の「有能」な人であろうから、馬鹿扱いさせて世間や原発反対派には溜飲を下げさせているが、実は彼らの狙いは、汚染水の海洋投棄ではないかということだ。
炉心冷却のために大量に出続ける汚染水。これを貯めとくなんて無理だ。今回の水漏れ事故を巧みに利用して、汚染水の海洋への放出やむなし、という世論を誘導し、政府にそれを承認させようというシナリオではないかということだ。その証拠として、読売新聞の社説が、「海洋放出もやむなし」とさっそく書いてきていることをあげている。
海洋投棄は最悪だ。本当に海がダメになる。東北の人たちが、生活の糧とし、そこから得てきた幸をダメにする。原発を作るということが、どういうことを意味するのか、こういうところまで考えてほしい。
| 固定リンク
コメント